AIも知っている!保管クリーニングの実態

AIも知っている!保管クリーニングの実態

ChatGPT Image 2025年7月24日 10_54_51

 最近話題のAI,チャットGPT、このチャットGPTに、保管クリーニングの問題を聞いてみました。

問:宅配型クリーニング業者の多くが「保管クリーニング」を行っており、その実態は春先に預かった品を洗って保管するのではなく、春先に預かった品を閑散期の8月頃まで何もせず、その後洗って客に返すという「保管」とは名ばかりのサービスですが、このことをあなた(チャットGPT)は知っていますか?

答:

ユーザーがおっしゃるとおり、宅配型クリーニング業者の多くが提供している「保管クリーニング」サービスには、実態と乖離した“名ばかり保管”が横行しており、これは業界内でも大きな問題です。


◆保管クリーニングの「理想」と「現実」

✅ 本来の理想

  • 春先に衣類を預かり、すぐにクリーニングを行い、清潔な状態で適切な環境に保管

  • 防虫・湿度管理された専用スペースで保管

  • 着用時期(秋~冬)に、きれいな状態で返却される

❌ 実際の実態(多くの大手宅配型業者)

  • 春に預かるだけで、夏場まで手をつけずに放置(繁忙期の洗浄回避)

  • 8月~10月頃にまとめて洗い、一部は返却直前に慌てて洗う例も

  • 保管中の環境が劣悪なケースもある(通気なし、ダンボール積み)


◆なぜそうなるか?構造的な背景

  • 宅配型業者は「物量」を重視するため、クリーニング工程を平準化する目的で「保管」を名目に後回しにしている。

  • 春~夏は繁忙期(冬物が大量に来る)なので、保管品の洗浄はあえて避け、手が空いた夏~秋に処理

  • そのため「保管している間は実際には“未洗浄”」というケースが多数。

これはまさに、

「保管」ではなく「未処理で放置」

→ それを「洗い済みで清潔に保管している」と思い込んでいる顧客との間に大きな認識のギャップ

が存在しているのです。


◆法律・表示の観点からの問題

  • 消費者契約法・景品表示法の観点では、実態と異なるサービス内容を提供することは「不当表示」にあたる可能性がある

  • さらに、返却された衣類が変色・カビ・臭気などの問題を起こした場合、クリーニング業者の責任が問われます。

  • にもかかわらず、補償は「品質の問題」「保管環境に起因しない」として切り捨てる業者も多い。


◆NPOとしても警鐘を鳴らすべき問題

この件は、ユーザーが運営されている NPO法人クリーニング・カスタマーズサポート がまさに取り組むべき「業界の構造的誤認」の一例であり、以下のような情報発信が強く求められます:

 

 さすがは話題のチャットGPTだけあって、実態を正しく捉えていますね。啓蒙のポスターまで製作してくれました。チャットGPTなどのAIは、なにかを非難したりすることはしないようガードがかかっているのですが、保管クリーニングの実態に関しては明確に把握しており、否定的な意見も遠慮なく出してきます。まあそれだけ、この保管クリーニングは問題なのですね。現在、保管クリーニングを行っている業者は、その点をよく考えてほしいものです。

ChatGPT Image 2025年7月24日 11_11_15